滋賀県 彦根ゲストハウス無我 ママさんのブログ

漂泊の旅・第二の故郷、としての【宿り】の場所を作っていきます。宿泊される方の思いをしっかり見つめて、模索する日常のあれこれを記します。

鬼女の哲学

f:id:norimurata:20200506225121j:image

奥州・安達原で行き暮れた回国行脚中の那智の山伏・祐慶の一行が、家を見つけて宿を乞う。

家主の里女は一旦は断るが、たっての願いに根負けして彼らを家にいれる。

家の中には見慣れない糸繰り車に目をとめた祐慶が訊ねると、

女はそれを回して糸を繰りながら、自分のような賤しい身分のものが扱う器具であること、

辛い浮き世の業への執着を嘆いた。夜寒を凌ぐため薪を取りにいくと祐慶に告げるが、

留守中決して自分の閨(ねや)を覗かぬよう念を押して女は出掛ける。

しかし、従者は我慢できず祐慶に戒められながらもついに覗いてしまう。

するとそこには夥しい死骸の山。慌てて逃げ出す祐慶たちを追いかける鬼と化した女。

渾身の力で祈り伏せると、鬼女は弱り夜嵐の音に紛れて姿を消す。

 

これは、能の演目「黒塚(くろづか)」で「安達原(あだちがはら)」ともいいます。

極貧がテーマですが、信頼関係は細く手摺りのない橋の上を渡るようなもので、

少しの思いやりの無さで一気に谷底に落ち、人の卑しさが露呈される怖さを見ることができま

す。

人には見られたくない閨(ねや)=寝室、が心の内にあります。

無いと言われても、あるはずだと思うようにしています。

生きていくには、死骸の山を築いてしまいます。

鬼なのに普通の人でいようとすることに、私はいじらしさを感じてしまいます。

 

能の中で、私が一番大好きな演目。20年程前になりますが、福島県二本松市にこの謡跡

能楽謡曲の史跡)があり、鬼の窟を拝見したことがあります。

3年前には、彦根市の隣の市でこの演目を観劇することができ、幸運を感じました。

能楽は気になっていますが、なかなかストライクな演目に巡り合いませんから。

 

旅。庵。閨=寝屋。

私の宿りに対する核をなしているものがこの黒塚です。

 

いつか、この思いを書きたかったのですが、

コロナ戦の今に整理しました。

 

世の中が乱れ、生きるためになりふり構わずとなった時、

「恥ずかしさ」や「後ろめたさ」が良いベクトルに引っ張ってくれることを願います。

旅が出来る世の中になったら、私(鬼女)に会いに来てくださいね。

 

 

ブログランキング参加しています。ご協力を!