滋賀県 彦根ゲストハウス無我 ママさんのブログ

漂泊の旅・第二の故郷、としての【宿り】の場所を作っていきます。宿泊される方の思いをしっかり見つめて、模索する日常のあれこれを記します。

元看護師カゼを吹かせて②

ゲストハウス開業の直前まで、

病院で看護師をしていましたが、

あるとき、

「戦争体験者の話を直に聞けるのは、私のいるような職場は最適。

    高齢の患者さんと接するわけで。しかも、急がなくては!」

と突然気付きました。(気付いた自分ってエライ!)

戦後70年を超え、体験者は今90歳前後の方々なので、

寿命であれ、病気であれ、この世を去っていきます。

その前にできるだけ、お話をこの耳で聞こう、

いや、聞かなければならない!と早速動きました。使命感のような。



勤務時間内、ベッドサイドや清潔援助をしながらとか。

そのうち、特に印象的だったお話があります。

肺の疾患で寝たきりになっておられる当時90歳くらいの男性は、

若いとき兵隊で南方の国(国名は忘れました、すみません)に行ったよ、

って話はじめてくれました。

私は、戦争に行っても戦死せずにちゃんと日本に帰ってこれて、

こうやって長生きできたのは強いんですね、

って言いました。

すると、「違うんだよ」と

衝撃的なことを教えてくれました。

まず、「戦死」については、

戦地で死ぬから戦死と言うが、ほとんどは病死なんだよ、と。

敵とやりあってかっこよく死んだ兵隊など一人も見なかった、と。

衛生環境の悪い中、それは食べるな飲むなと注意されても、

自分勝手にしてしまう人がいて、お腹をこわし、そのまま病死。

次に、「生還できた」のは、

執着が強くなかったからだ、と。

どうにかして自分だけ日本に戻ろうと、

上官に必死にお世辞をつかっている兵隊がいたそうですが、

叶わずに気がおかしくなり、結局病死。

自分は、どうにかなるさと、半分諦めて生きていたのがよかったのだと、、、

そう、昨日の出来事のように話してくださいました。

映画のようにカッコ良くはないのですね。

そして、この方はこの話を聞いた数日後に亡くなられました。

この方も含めて何人かの男性・女性に戦争のお話を伺いましたが、

封印して生きてきたのだろうと想像がつきました。

でも話し出すと饒舌、

カラー映像で伝わってくるようでした。

あれから数年が経ち、おそらくその何人かの方々も、

ほぼこの世を去ったことでしょう。

残された時間は益々少なくなっています。


現在私はゲストハウスで時折、

若い人に私が聞き取ったこの話をすることがあります。



私自身、何か問題を抱えたとき、

この方のお話を大いに参考にして、

「執着」と「諦め」をふるいにかけるようになりました。



世の中は理不尽なことだらけでも、

旅に出た先のゲストハウスで、

生きるヒントになる話があり、ディスカッションがあり、

またまた旅に出たくなる、、、、、

そうあって欲しいなと思います。

オープン4年を迎えます!




おかげさまで、8月15日でゲストハウス無我をオープンして4年が経過します。

一言でこの4年は、、、、

長かった!!

20年位過ぎた感じです。

いろいろな方々との出会いがあって、

どこを切り取ってもドラマなのですが、

今回はゲストハウスとなった、

古民家の売主様に思いを馳せてみようと思います。

滋賀県彦根市、ここ「芹橋」という地は江戸時代に彦根城足軽屋敷があった町。

この家は、大正時代になって呉服を商っていたお屋敷でした。

空き家バンクを通じ購入後、ゲストハウス開業にむけて準備、、、、、

というか、ゴミの片付け、来る日も来る日も、ゴミ、ゴミ、ゴミ、、、、、、

このお屋敷の最後の御当主は、90歳を超えた御婦人だったのですが、

我々にはゴミでも、その御当主には先祖代々の大切な宝物だったのでしょう。

いろいろなものが遺されていましたが、

縁もゆかりもない我々の手で処分されるとは想像もつかなかったでしょう。

近所の方々にも、このお屋敷の方のお話をよく聞かされました。

先祖代々のお屋敷を受け継いでいくということは、

並大抵ではないと理解できました。

現代のドライな家族関係を理想と思ってラクに生きてきた私には、

信じられないことでもあります。

時々ですが、縁者の方がゲストハウスになったこのお屋敷に、

いらっしゃることがあります。

おそらく近隣、遠方にも多くの縁者の方がお見えだと思いますが、

この築102年になるお家で商いを始めて4年が経ちましたこと、

ブログでお知らせいたします。

少しでも長く続けられるよう努めたいと思いますので、

見守ってくだされば幸いです。

これからも、宜しくお願い致します!

怪談ナイト

丑の刻まいり、流刑の島、トンネル、錫杖の音、金縛り、

晒し首、商売が長く続かない場所、ホテルの「デル」部屋、

霊と対話する旅、コンタクトレンズ、強い思い込み、恐妻、

ミルクを哺乳瓶でもらおうと並ぶ男の霊たち、ホルマリン、

お化け屋敷、シャッターが下りない、梁、宙を見つめる犬、

呪詛、百鬼夜行、ホラー映画、おふだが貼ってある部屋、

墓地のカップル、霊は電子機器に反応しやすい、自殺の名所、

脳の活動、宗教、病室の不思議な話、、、、など。



これらは、、、、

あの日の夜、参加者が持ち寄った話のキーワードです。

トリガーになっているんですよ。

怪談で出てきた言葉って。

「死生観」や「社会のあり方」や「深層心理」などの、

大きなテーマにつながったり、

「家族」や「縛り」や「日本人らしさ」のような

身近な人間関係に集約されるようです。




私はこのイベントの終わった夜、

眠れなかったのです。

かわいくないことに、心霊とか怖いとかではなく、

爽やかな興奮をしていたからです。

その興奮はその夜から毎日続いています。

トークイベントだったのに、

大作映画をみたような残像に酔いしれている感じです。

変態かなー。

第一回目、参加者8名、適当に休憩もとりながら、

程良い語り合いの三時間だったと思います。

否定的な意見もなく、受容して楽しもうという姿勢を感じ、

皆さん大人でした。

次回からはさらに一歩踏み込んだ語り合いができるような気がします。

また開催しますのでお楽しみに。

スマホは使わない

 




今日、これぞ旅人!バックパッカー

とスカッとした気持ちになりました。

スマホは使わない」

とニッコリする外国人ゲストさん。

目的地までの道順と所要時間を、

「アバウトでいいから」

と我々に口頭で説明させ、

「わかった、行ってみるよ」

と全く不安の無い顔でお出かけします。

このパターンは欧米の人には多く、

「パーフェクト」

と目的を果たし帰宿するのです。

いえいえそれどころか、

新たな興味深いところを見つけて、

さらにエキサイトすることも。

商店街のお店の中って、

特有の『匂い』があったり。

火の用心の拍子木の音。

猫しか通れない用水路。

急に吹いてくる琵琶湖からの風。

軽自動車が狭い道を走っている、かわいいぞ。

などなど。

我々には日常が、彼らには極上のsightseeingなのです。

五感で感じる旅をしているのです。=スマホをお休みするのです。

日本国内のゲストハウスを利用される日本人の皆さんも、

そういった訪日外国人のステキな旅のスタイルに気づいておられるでしょう。

一部のマナー違反などがクローズアップされているようですが、

マイナス面は置いておいて、

勉強になるところを見つけて吸収しましょう!

素直になれば、

もっと旅が、人生が楽しくなるはずです。









                                訪日外国人を興奮させたご近所の金物屋さん↓

 

f:id:norimurata:20170706205036j:plain

はしだのりひことシューベルツ

ちょっと遅くなってしまいましたが、

今年の春休み中、無我を利用された高校生の一人旅が目立って増えていたので、

是非書き留めておきたいと思っていました。

中でも印象に残っている男子ゲストさんのエピソードです。

彼は思春期さながらの憮然とした面持ち、口数も少なめなので、

スタッフ側は「ちょっと心配」な位置づけ。

中には高校生といえど、社会人顔負けくらいのやりとりができる「心配不要」の人もいます。

その彼は第1日目は外国人と二人だけ、第2日目は満室で六人、

という相部屋ならではのバリエーションに対応できるか私は内心心配でした。

ドヤドヤと賑やかにゲストさんたちと過ごしていても、彼を気にかけていました。

修学旅行も個室の時代、大家族でも一部屋に全員が寝るわけではないでしょうし。

あるちょっとした気になることが起き、

オーナーが「こういうときは『ありがとう』というべきだ」と彼に諭したそうです。

翌日、全員のチェックアウトが済み、

宿泊棟に設置してある旅ノートを見ると彼の書き込みがありました。

ーーーありがとう、といえる大人になりたい。と。

百人一首の蟬丸の歌まで添えて。

知らないことを知りにいく人生の旅がスタートした宣言のように思えました。

そして、はしだのりひことシューベルツの『風』をYouTubeで見て涙する私。

      ♪  人は誰もただひとり旅に出て
          人は誰もふるさとを振り返る
          ちょっぴり淋しくてふりかえっても
          そこにはただ風が吹いているだけ

48年前の若者の歌う姿が、現代かと錯覚するほどなのです。

私が日々、旅と向き合った仕事をしているからなのでしょうかね、、、。

f:id:norimurata:20170625002217j:plain








闘病中②

本日は定期受診でした。

重症貧血で入院治療していたのは、桜が終わる頃。

それから季節も進み、貧血も少し改善してきました。

血液というのは、本当に人間のエネルギーですね。

動くことも、やる気も少しずつ取り戻してきました。

これまでにお見舞いにきてくださった方々、ありがとうございました。

ユーレイみたいな私の姿に戸惑ったんじゃないでしょうか?

変な話、次にもし病気になったらブログで表明しよう、って考えていたのは事実。

遡れば、重度の蕁麻疹、下眼瞼内反症、ピロリ菌による重症胃炎、

歯石をとってもらうと治る顔面のピクつきと肩の可動域制限、などなど。

病気のデパートの如き、これらとの格闘の歴史、医療従事者が患者側になる複雑なドラマ……

しかし残念なことに記録がないのです。

当時はこんなに辛かったから忘れるわけがないと思っているのですが、

健康を取り戻し、時間経過とともに記憶は薄れます。

今回は頑張って書き残していこうと思いますので、お付き合いよろしくお願いします。

前回の闘病中①を読んだC君が、病み上がりの私に情け容赦無く、

来月のイベント開催の打ち合わせをしにやってきたりしてくれて😂😂

こうやって仕事復帰と闘病を並行してやっていきます!

追記……書いている途中に気がついたのですが、

今回主治医は薬(鉄剤)の処方をしなかった。

いるともいらないとも、どうしようかとも。

忘れているのかもしれない。

ま、このまま1か月過ごしてみましょう。

メディアについて

先日、A新聞からの取材を受けました。

今回お見えになった方は、女性で一目でベテランさんと思える安心感のある方がお一人でした。

雑誌の掲載記事から、我々に興味を持って頂いたようです。

あの雑誌の写真はこれが写っているのですね、と言われると

本当に雑誌の記事を見て頭に入っておられるのだと信頼できました。

一日で何軒も取材先を廻るはずなので、情報の整理力がプロの仕事なのですね。





ゲストハウス開業して三年半が過ぎ、テレビなどいろいろなメディアに取り上げて頂きました。

その都度、取材スタッフさんの仕事ぶりに触れ、通常では受けられない刺激を受けることが出来

、いい仕事に就いたなと思う我々です。

中には、取材交渉だけとか取材はされたけれど水泡と化した件もありました。




今回の対面取材は、振り返るとちょっと緊張しすぎた私でした。

レコーダーと走り書きのノートと記者さんの頭に残った印象から、どんな活字になるのか

とても楽しみです。

f:id:norimurata:20170605105127j:plain